マダニ 犬 症状 予防 薬 刺されたら 駆除 取り方 犬のマダニが人間に
- 2016/8/19
- 危険な生物
- マダニ 犬 症状 予防 薬 刺されたら 駆除 取り方 犬のマダニが人間に はコメントを受け付けていません
マダニに噛まれて人が死ぬという事故が起きています。
ウイルスを持ったマダニに噛まれると非常に危険です。
北海道ではダニ媒介脳炎で人が亡くなっています。
ダニ媒介脳炎 北海道のどこ(場所)症状とワクチンはフラビウイルスとは?
犬に付着していたマダニが人に移りし人にウイルス感染をもたらす可能性もある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」
マダニに犬が噛まれると症状は?
ところで、マダニ 犬やネコによくつきます。
マダニは普通の草むらや庭などに棲んでいるので
そこを通る動物の生き血を吸います。
なので、外で買っている犬や野良猫などにはダニが付くことが
よくあります。
犬がマダニに咬まれた場合、貧血や皮膚炎などの症状が出ることがあります。
また、怖いバベシア症と言う感染症にかかることがあり注意が必要です。
バベシア症の症状は
赤血球が破壊され、発熱や貧血などを起こし
疲れやすくなって、舌や歯茎の血色が白っぽくなります。
バベシア症の治療法や薬は現在無いため
抗菌剤や抗生物質を使いながら犬の体力を回復させるしかないそうです。
このような、マダニによる犬の感染を防ぐためには
マダニに吸着させない予防が重要となってきます。
マダニ 犬 予防 薬フロントラインプラス
野外で頻繁に活動する愛犬をマダニから予防する方法は
動物病院で扱っている『動物用医薬品』の「フロントラインプラス」
がオススメです。
「フロントラインプラス」のダニ予防効果は高い効力が1カ月以上続きます。
ホームセンターなどで安い価格で「ノミ・マダニのお薬」がありますが
『医薬部外品』なので効果には限界があります。
愛犬をマダニから守るには「フロントラインプラス」がオススメです。
マダニ 犬が刺されたら 駆除 取り方
万が一、愛犬がマダニに噛まれているのを見つけたら
あせって、手でつぶしたりしてはいけません。
マダニ取り器具 Tick Twister
マダニは愛犬の皮膚の中にその頭を突っ込んで吸血しています。
手でつぶしてしまうと頭の一部が皮膚の中に残ってしまい、
ひどい皮膚炎の原因やウィルスを持ったマダニだと怖い感染症を発する可能性が
あります。
マダニに犬が刺された(噛まれた)時の取り方としてはつぶさないように
専用の器具で駆除しましょう。
Tick Twister Pro ダニ取り ティックツイスター プロ [並行輸入品]はこちらから
犬ネコのマダニは人間には有害か?
冒頭、ダニ媒介脳炎で人が亡くなったニュースを話しましたが
マダニに噛まれた愛犬やネコが発熱や、下痢などの症状が出ていたら、
要注意です。
ウイルスを持ったマダニに噛まれている可能性があります。
マダニを介して感染する主なウイルス病には前述のダニ媒介脳炎と
「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」があります。
「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」でも人が亡くなっています。
この、ウィルス感染例が現在犬で感染が例も報告されています。
犬から人へのウイルス感染は今のところ報告されていませんが、
犬に付着していたマダニが人に移りし人にウイルス感染をもたらす可能性は
十分に考えられます。
愛犬のマダニの予防や駆除は十分慎重にやる必要があります。
マダニ 犬 取り方 マダニ 犬 予防 マダニ 犬 耳 画像 マダニ 犬 薬
マダニ 犬 刺されたら マダニ 犬 耳 マダニ 犬 症状 マダニ 犬 駆除
マダニ 犬 人間 マダニ 犬 小屋